採用オプション③ ~水廻り/2階/その他~


パタパカです。

今回も我が家で採用するオプションについて紹介していきたいと思います。
前回、前々回と小出しに紹介していますが、今回は残り全てをご紹介します。
今回は、水廻り(洗面所/風呂/トイレ)と2階、区分できない建物全般についてです。

前回までの記事





>



1.水廻り


洗面所や風呂はこれといったオプションを採用していませんが、トイレには少し拘ってみました。

① エコキュート変更14,000円
変更した内容としては、容量はそのままの370㍑ですが、三菱社製のSシリーズに変更しました。
標準のエコキュートも三菱社製ですが、Sシリーズにすると「バブルお掃除機能」が追加されます。
どのような機能かというと、お風呂の栓を抜いた時にそれを自動検知してマイクロバブルで配管内を洗浄してくれるというものです。
浴槽内は毎回掃除するものですが、配管内の奥まで掃除するのは大変ですし、雑菌が溜まる配管を通ったお湯に浸かるのも気分が良いものではありませんので、我が家ではこのオプションを採用しました。
ちなみに、エコキュートでよく聞く悪評としては水圧が弱いということがあるようですので、ハイパワータイプにした場合もこのSタイプになるため、バブルお掃除機能は付いてきます。

私が宿泊体験したお風呂ではシャワーの水圧が弱いとは特に感じませんでしたけど。

② 1F便器変更47,100円
妻の要望もあり、「アラウーノSⅡ」に変更しました。
タンクレスだと見た目もスッキリしますし、タンクが無い分広いスペースが確保できますよね。
アラウーノは、食器用洗剤を入れておけば洗浄の際に洗剤を混ぜて流してくれますし、男性がおしっこをする際にも飛沫防止のための泡の皮膜が出るという機能もあるので、私と息子にとってもありがたい機能ですね。
便器の汚れも付き難いという評判も聞くので、住んでからが楽しみです。
絶対私が一番にトイレ使ってやる!と今から意気込んでますっ!

③ 1Fトイレ手洗いカウンター79,800円
トイレをタンクレスにしたために、この一条工務店オリジナル手洗いカウンターを設置する必要がありました。
ですし、オシャレなトイレにするにはこれは有効だと感じます。
なんか、手洗い器があると特別な感じがするでしょ?私だけですかね...。
設計士曰く、このカウンターはお値打ちだということです。
収納力もあるので、トイレットペーパーとか掃除洗剤とかを収納しても目に付かないので良いですよね。

将来的に、もし車椅子生活になったとしても、このカウンターを壊してしまえば対応可能ともなるので、トイレ自体も1.25坪の広さを確保しています。

ちなみに、「住まいの体験会」での抽選の結果我が家はB賞だったので、我が家が採用したB賞の対象オプションの中で1番高額なこの手洗いカウンターが無料となります。



2.2階部分


2階もほとんどオプションはないです。

① ハニカムシェード電動化(吹抜窓×3ヶ所)30,000円
吹抜上部にある窓は、「JF5961」×1と「JF1061」×2の3つです。
吹抜窓のハニカムシェードの紐がダラ~ンと1階部分に垂れ下がっているのは見た目も良くないですし、「JF5961」は一条工務店では最大級のFIX窓なのでハニカムシェード自体の重量も相当なものになるので、毎朝上げるかと思うと憂鬱になります。
筋トレの効果はあるかもしれませんが...。
なので、吹抜部分は3つの窓全てを電動化しました。

② 壁クロス2色施工12,000円
主寝室の壁にアクセントクロスを施工することにしました。
ちなみにこのアクセントクロスは一条工務店標準ではなく、リリカラ製「LW-2804」です。
我が家ではリビングのTV裏にもアクセントクロスを貼ろうとしていたのですが、その壁の1/3が吹抜に掛かるため、貼った場合には吹抜との一体感もなく、見た目も悪くなるため諦めましたので、主寝室の1ヶ所のみとしました。

③ ブックシェルフ追加22,000円
これは私が熱望したものでして、子供部屋以外に本棚が欲しかったのです。
本当はシステムクローゼットの標準数(6坪につき1コ)の範囲内に収めたかったのですが、間取りの関係上標準内に収まらなかったのです。
しかし、ウォークインクローゼットを大きく出来たために、余ったスペースにこのブックシェルフを採用することにしました。
でも、結構なお値段がするのだろうと採用に躊躇していたのですが、価格を調べてもらうと22,000円だったので、これだったら量販店で売っている本棚とあまり変わらないじゃんっ!ってことで即採用しました。

④ 室内物干金物追加3,600円
「ホスクリーン」を1本追加してます。
そもそも、ホスクリーンの標準数が3本って変ですよね?
そりゃ、単体でも使えるのでしょうけど、普通2本に物干竿を通して使いません?

我が家でのホスクリーンの設置場所は、洗面所と主寝室という目立たない場所に設置します。
洗面所は洗濯して直ぐに干したり、外に干すためにハンガーにセットする用です。
主寝室は干す場所が足りなかった時に、乾いたらそのままWICに仕舞えて楽だからという理由です。
家の乾燥対策や南面の陽当たりを考慮すると、LDKという選択肢もあったのですが、家族がくつろぐ場所に生活観丸出しの洗濯金物を設置するのがイヤだったのです。
取り外しも簡単だとはいうものの、きっと面倒くさくて外さなくなりそうなので...。

⑤ 鍵取り付け(洋室建具用)5,500円
主寝室の引き戸に鍵を取り付けようと思いまして。
子供の友達が遊びに来た時に、勝手に寝室に入って欲しくないという理由です。
私も記憶にあるのですが、家の中でかくれんぼするのって楽しいですよね。
それを見ているのは微笑ましいのですが、やはりWICもある寝室に入り込まれるのは避けたいと考えました。






3.その他


その他に、どこの部屋とも区分できないものをご紹介します。

① 高性能樹脂サッシ網戸109,400円
一条工務店の家は、高気密・高断熱+ロスガードの効果で窓を開けなくても快適に過ごせるという理由から、網戸はオプション扱いです。
私としては、網戸に10万円も費やすのは...と思っていましたが、諸先輩のブログを拝見していると、付けておいて良かったとの評判が高いということと、妻が必要だと主張してきたため採用することにします。

確かに、春や秋の清々しい風を取り込むと気持ちが良いですし、電気代の節約にもなりますよね。
特に、就寝時にエアコンでは寒すぎたりする季節では、窓を開けておけば快適に寝れるでしょうから、私も徐々に考えが変わってきて、いつの間にか「必要だろ~。」と自ら言うようになっていました。

我が家での網戸設置箇所は14ヶ所ですので、1ヶ所あたり8,000円弱で設置できることになります。
営業氏に算出根拠を教えてもらおうとしたのですが、窓数や窓の使用、大きさ等の様々な要因があるので一口に説明するのは難しく、正直営業氏自身も覚えきれていないとのことでした。

② エアコン工事一式233,900円
床暖房に付随するRAYエアコンはLDKに設置するので、2階の各部屋に最安のエアコンを3台購入することにしました。
36,300円×3台なので、半分以上が取付工事費になるようです。
先行配管施工や配線の長さで値段が変わるのでしょうか?
一度明細を確認したいと思います。

③ 電気工事追加34,700円
スイッチやコンセントの電気工事の追加分です。
それほど多く設定したつもりはないのですが、3路スイッチを多用したりして、はみ出してしまいました。
電灯配線のはみ出しが11ヶ所スイッチのはみ出しが6ヶ所でした。
その他には、「かってにスイッチ」の親子器セットが1ヶ所追加しましたが、TV配線などの取り止めが複数減額されましたので、差引してこの金額です。

④ 情報コンセント追加11,000円
上記③と関連しますが、情報コンセントは情報ボックスと共に2ヶ所標準なのですが、3ヶ所に設置しましたのでその追加分です。
情報コンセントにはコンセントも付随しますので、その分コンセントは少なくて済みました。

⑤ LED照明で省エネ・節電キャンペーン97,200円
これもキャンペーンですから、おトクにLED照明をつけられるので無条件に採用しました。
ところで、一条工務店の照明に標準仕様というのはあるのでしょうか?
もし、このキャンペーンを使わなかった場合の費用がどうなるのか?気になってきました。
どなたかご存知の方いませんでしょうか?

⑥ オリジナルLED照明器具追加10,800円
上記⑤のキャンペーン範囲に収まらなかった分の追加費用です。
シーリングライトが余ったり、ポーチ用ダウンライトを60W→100Wに変更したり、ダウンライトが増えたりという差し引きをした結果の追加費用がこの金額です。
明るすぎるのでは?と思うくらい照明を入れてますが、それでもこの程度であれば納得ですね。

⑦ 照明器具(オリジナル以外)追加35,746円
どうしてもオリジナルだけでは満たされなかった私と設計士の欲求を満足させるために、オリジナル以外の照明も多少追加しました。
主寝室のアクセントクロスを照らすためにこの2点。

吹抜部分の壁を照らすスポットライトを2点。

キッチンカウンターにペンダントライトを設置するための取付器具

4.まとめ


全3回に分けて我が家で採用するオプションをご紹介しました。
正直言って、それほど贅沢をしたつもりはないのですが、230万円弱の金額になってしまいました。
一条工務店の標準仕様は確かに充実しているとは思いますが、それなりに理想に近づけようとすると、物足りない部分も出てくると思いますので、資金計画には余裕を持った方が良いかと思います。








0 件のコメント :

コメントを投稿